About us– 会社紹介 –

Philosophy – 企業理念

Mission
ミッション

We contribute to people’s health and local economy by leveraging our efforts to create innovative drugs and deliver them to the world.

自ら新薬シーズの発見育成に関わり、革新的医薬品を世に届け、人々の健康への貢献と地域経済の発展に寄与します。

Vision
ビジョン

We aim to be an R&D-oriented global biotechnology company that continuously creates new drugs.

持続的に新薬を創出する研究開発型のグローバル創薬企業を目指します。

Value
バリュー

Our code of conduct is
– Challenge
– Speed
– Quality
– Professionalism
– Teamwork

当社の行動指針は、
– 挑戦
– スピード
– クオリティー
– プロ意識
– チーム意識

Business Overview – 事業概要

Since our founding, we focused on the functional monoclonal antibody targeted GPCR in order to open up new fields in GPCR drug discovery.

Our core technology is the MoGRAA® Discovery Engine, which is a cutting-edge technology for the development of clinical functional antibodies against GPCRs.

We aim to contribute to people’s health by pioneering new fields in drug discovery targeting GPCRs.

当社は創業当時よりGタンパク質共役受容体(GPCR)創薬において新しい分野を切り開くべく、GPCRを標的とした機能性モノクローナル抗体に着目してきました。

中核技術としてGPCRに対する医療用機能性抗体の開発に関する最先端技術「MoGRAA® ディスカバリーエンジン」を有し、GPCRを標的とする創薬に新しい分野を開拓し、人々の健康に寄与することを目指しています。

Our Business model – ビジネスモデル

Drug Discovery Hybrid Business Model with
MoGRAA® Discovery Engine + Attractive GPCR-targeted antibody pipelines
MoGRAA® ディスカバリーエンジン+魅力的なGPCR標的抗体パイプラインから成る
創薬ハイブリッド型ビジネスモデル

Our original GPCR-targeted antibody discovery technology platform “MoGRAA® Discovery Engine” can be continuously created the multiple seeds for the drug.

We will promote research and development through both in-house development and early out-licensing, aiming for clinical use of our functional GPCR-targeted antibodies.

当社独自のGPCR標的抗体取得技術プラットフォーム「MoGRAA® ディスカバリーエンジン」を活用し、複数のシーズを連続的に創出。

自社開発と早期導出の両輪で研究開発を推進し、機能的GPCR標的抗体の臨床応用を目指します。

Management Team – マネジメントチーム

Kiyoshi TAKAYAMA, Ph.D.
FOUNDER AND PRESIDENT

He worked for more than 12 years as a research scientist at Taisho Pharmaceutical Co., Ltd, Japan, where he was involved in various drug discovery programs for chronic inflammation and chronic obstructive pulmonary disease (COPD).
After leaving Taisho, he founded NBHL in 2006.

Education
The Graduate School of Pharmaceutical Sciences,
The University of Tokyo, Ph.D. in pharmaceutical science.
Research fellow at Brigham and Women’s Hospital, Harvard Medical School, Boston, USA

髙山 喜好 , Ph.D.
代表取締役 (創業者)

大正製薬(株)医薬研究所主任研究員、ハーバード医学部BHW病院フェロー(2000年~2002年)として、慢性炎症および慢性閉塞性肺疾患(COPD)のさまざまな創薬プログラムに携わってきた。
2006年7月にNBHLを設立、代表取締役就任。

学歴
東京大学薬学部・同大学院博士課程修了

Keiichi KIYOTA , MBA
CFO

He worked at Sandoz Yakuhin K.K. (now Novartis) and managing biotech companies for about 24
years. While gaining general experience in the entire management department through multiple entrepreneurial experiences, and business development such as concluding joint research and alliance agreements with multiple major pharmaceutical companies and major chemical companies.
Chiome Bioscience (TSE#4583), achieved the TSE Mothers IPO in three years from the time of IPO preparation, as CFO.

Education
Meiji University (Faculty of Agriculture, Plant Pathology),
Hosei University Graduate School (MBA)

清田 圭一 , MBA
取締役CFO/経営管理部長

サンド薬品(現ノバルティス)入社後、約24年間バイオテクノロジー企業を経営。その後、複数の起業経験を経て管理部門全体での実務経験を複数のスタートアップで積む。マルチプルなスキルを活かし、大手製薬会社や大手化学会社との共同研究・アライアンス契約締結等の事業展開を行ってきた。
カイオムバイオサイエンス(東証#4583)では、CFOとして参画し、IPO準備開始から3年で東証マザーズ上場を達成した経験を有する。

学歴
明治大学農学部(植物病理学)卒
法政大学大学院(経営学修士)修了

Jun Takasaki , Ph.D.
VP of R&D

He worked as a research scientist or research manager at Astellas Pharma Inc. He has strong experience and knowledge of drug discovery research across various disease fields; hematology, immunology, inflammation, cardiovascular, cancer, neuroscience, and of research technologies; target discovery, drug screening, biologics/antibody, protein engineering.
Last 7 years, he has conducted broad healthcare business development such as digital therapeutics, medical devices and consumer service.

Education
Tokyo University of Science Graduate school of
Science and Technology, PhD
(Applied Biological science)

高崎 淳 , Ph.D.
ヴァイスプレジデント/研究開発部長

アステラス製薬株式会社にてリサーチサイエンティスト及びリサーチマネージャーを務める。さまざまな疾患分野における創薬研究の豊富な経験と知識を持ち、血液学、免疫学、炎症、心臓血管、がん、神経科学の研究及び技術開発を行ってきた。特にターゲット探索、創薬スクリーニング、生物製剤/抗体、タンパク質工学に造詣が深い。
また、事業開発責任者として7年間、デジタル治療、医療機器、消費者サービス等、ヘルスケア分野で幅広く事業開発を主導した実績を持つ。

学歴
東京理科大学大学院理工学研究科卒
理学博士(応用生物科学)

Board Member – 役員

Kiyoshi TAKAYAMA, Ph.D.
FOUNDER AND PRESIDENT

Profile

He worked for more than 12 years as a research scientist at Taisho Pharmaceutical Co., Ltd, Japan, where he was involved in various drug discovery programs for chronic inflammation and chronic obstructive pulmonary disease (COPD).
After leaving Taisho, he founded NBHL in 2006.

Education
The Graduate School of Pharmaceutical Sciences,
The University of Tokyo, Ph.D. in pharmaceutical science.
Research fellow at Brigham and Women’s Hospital, Harvard Medical School, Boston, USA

髙山 喜好 , Ph.D.
代表取締役 (創業者)

プロフィール

大正製薬(株)医薬研究所主任研究員、ハーバード医学部BHW病院フェロー(2000年~2002年)として、慢性炎症および慢性閉塞性肺疾患(COPD)のさまざまな創薬プログラムに携わってきた。
2006年7月にNBHLを設立、代表取締役就任。

学歴
東京大学薬学部・同大学院博士課程修了

Keiichi KIYOTA , MBA
CFO

Profile

He worked at Sandoz Yakuhin K.K. (now Novartis) and managing biotech companies for about 24 years. While gaining general experience in the entire management department through multiple entrepreneurial experiences, and business development such as concluding joint research and alliance agreements with multiple major pharmaceutical companies and major chemical companies.
Chiome Bioscience (TSE#4583), achieved the TSE Mothers IPO in three years from the time of IPO preparation, as CFO.

Education
Meiji University (Faculty of Agriculture, Plant Pathology),
Hosei University Graduate School (MBA)

清田 圭一 , MBA
取締役CFO/経営管理部長

プロフィール

サンド薬品(現ノバルティス)入社後、約24年間バイオテクノロジー企業を経営。その後、複数の起業経験を経て管理部門全体での実務経験を複数のスタートアップで積む。マルチプルなスキルを活かし、大手製薬会社や大手化学会社との共同研究・アライアンス契約締結等の事業展開を行ってきた。
カイオムバイオサイエンス(東証#4583)では、CFOとして参画し、IPO準備開始から3年で東証マザーズ上場を達成した経験を有する。

学歴
明治大学農学部(植物病理学)卒
法政大学大学院(経営学修士)修了

Makoto TANAKA
EXTERNAL DIRECTOR

田中 誠
社外取締役

Tomohiro ANZAI, Ph.D.
EXTERNAL DIRECTOR

Profile

Dr. Tomo Anzai is the COO and a Managing Partner of FTI. Prior to joining FTI, Tomo acquired a range of consulting experience serving the pharmaceutical industry at Arthur D. Little (Japan).
He joined FTI in its early days and has been involved in the development and strategic governance of our portfolio companies. He invests in, and guides both Biotech and HealthTech startups and has contributed to a handful of successful exits of portfolio companies as a board member.

Education
Ph.D. in Life Sciences from the University of Tokyo.
Completed the Advanced Management Program (AMP) at MIT Sloan School of Management

安西 智宏 , Ph.D.
社外取締役

プロフィール

博士号取得後にアーサー・D・リトル(ジャパン)に入社。2006年にバイオ・ヘルステック特化のVCであるファストトラックイニシアティブに参画。ファンド運営責任者としてバイオテック・ヘルステック領域の案件発掘から企業設立、育成、投資回収までの業務全般を担当。ハンズオンでの経営支援に15年超の実績を有する。

現在、東京と米国ボストンの2拠点で投資活動を展開。

学歴
東京大学理学部生物学科卒業。同大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(生命科学)。
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校 AMP修了。

Xukun WANG, Ph.D.
EXTERNAL DIRECTOR

Xukun Wang, Ph.D.
社外取締役

Osamu SUGITA, Ph.D.
AUDITOR

杉田 修, Ph.D.
監査役

Kazumasa HANADA, CPA
AUDITOR

花田 和政, CPA
監査役

Masaru UEDA, Lawyer
AUDITOR

上田 優, Lawyer
監査役